知床
先日出張で知床に行ってきました。
目的は知床五湖でしたが、少し足をのばし知床峠を車で通っていた時、展望台で横を見ると上にも下にも雲があり、おもわずUターンし写真を撮りました。

わかりにくいですかね。ここで私が写真を撮っていたら、つい先ほどまで峠のふもとにいた5人グループの自転車乗った若者たちが「すげーこんなの初めて見た!」って叫んでいました。私は短時間で峠の上まで登ってきた君たちの方がすごいよと思っていました。若さって良いですね。
知床五湖では、全ての湖を見るために事前にレクチャーを受けて、1時間半ほどかけて散策してきました。
あいにく霧が出たりやんだりの天気でしたが、中々良かったですよ。

5日程前にクマが目撃された三湖
しばらくブログアップしてませんでしたが、再開したいと思います。
環境緑地のみんな!たまにアップしよう!?
(記事:2013.9.4 梅木)
目的は知床五湖でしたが、少し足をのばし知床峠を車で通っていた時、展望台で横を見ると上にも下にも雲があり、おもわずUターンし写真を撮りました。

わかりにくいですかね。ここで私が写真を撮っていたら、つい先ほどまで峠のふもとにいた5人グループの自転車乗った若者たちが「すげーこんなの初めて見た!」って叫んでいました。私は短時間で峠の上まで登ってきた君たちの方がすごいよと思っていました。若さって良いですね。
知床五湖では、全ての湖を見るために事前にレクチャーを受けて、1時間半ほどかけて散策してきました。
あいにく霧が出たりやんだりの天気でしたが、中々良かったですよ。

5日程前にクマが目撃された三湖
しばらくブログアップしてませんでしたが、再開したいと思います。
環境緑地のみんな!たまにアップしよう!?
(記事:2013.9.4 梅木)
東京研修その2
その2では、東京研修の際見学してきた日本庭園や都市緑化されている空間を紹介します。
日本庭園①
☆小石川後楽園
全景

都会のオアシスです

カワセミがいるそうなんですが、見学する時間が短かくて見れませんでした。残念です。
(撮影日:2012.9.9)
日本庭園②
☆六義園・旧古河庭園
六義園全景

枝垂桜 咲いている時に見たい

ここは個人的に好きです。また行きたい。
旧古河庭園

(撮影:2012.9.15)
都市緑化①
☆新宿マルイ屋上庭園(英国風庭園)
全景

ビルの屋上とは思えない

一つ下の階のスタバ前では生演奏も…都会だな

(撮影:2012.9.13)
都市緑化②
☆丸の内パークビル三菱一号館広場
全景

高さ8mの緑化

(撮影:2012.9.15)
朝早くに来たんですが、休んでいる人が結構いて癒されているんだな。と思いました。
ちなみに緑化部門で国土交通大臣賞受賞されているそうです。
まだまだ見せたい写真があったんですが、あまりにも長くなるのでピックアップして紹介しました。
どこもまた来たいと思わせる感じでした。
興味のある方は、機会があれば、ぜひ行ってみては・・・
(記事:2012.10.9 梅木)
日本庭園①
☆小石川後楽園
全景

都会のオアシスです

カワセミがいるそうなんですが、見学する時間が短かくて見れませんでした。残念です。
(撮影日:2012.9.9)
日本庭園②
☆六義園・旧古河庭園
六義園全景

枝垂桜 咲いている時に見たい

ここは個人的に好きです。また行きたい。
旧古河庭園

(撮影:2012.9.15)
都市緑化①
☆新宿マルイ屋上庭園(英国風庭園)
全景

ビルの屋上とは思えない

一つ下の階のスタバ前では生演奏も…都会だな

(撮影:2012.9.13)
都市緑化②
☆丸の内パークビル三菱一号館広場
全景

高さ8mの緑化

(撮影:2012.9.15)
朝早くに来たんですが、休んでいる人が結構いて癒されているんだな。と思いました。
ちなみに緑化部門で国土交通大臣賞受賞されているそうです。
まだまだ見せたい写真があったんですが、あまりにも長くなるのでピックアップして紹介しました。
どこもまた来たいと思わせる感じでした。
興味のある方は、機会があれば、ぜひ行ってみては・・・
(記事:2012.10.9 梅木)
東京研修その1
9月10日から9月14日の日程で公園・都市緑化研修(東京)に行ってまいりました。
この研修では、公園・都市緑化に係わる官庁及び設計会社等を対象にしたカリキュラムで、講師には国土交通省や農業大学教授、民間会社の方々を迎え行われました。
内容としては、公園の基礎から行政の最近の取組み、最新の技術まで、短い期間でしたが公園設計の初心者の私としては、大変勉強になりました。今回本研修に参加させてくれた会社に感謝です。
今回は、その時に実地研修で視察した東京の2公園とせっかく東京に来たので日本庭園や研修中講師の方に聞いた都市緑地など、撮影した写真などを交えて2回に分けて紹介したいと思います。
まず実地研修で視察した羽根木公園(世田谷)と武蔵野国分寺公園(国分寺)について紹介します。
☆羽根木公園(世田谷)
日本で最初にプレイパークを行なった羽根木公園内のプレイパークを視察してきました。
ここでは、子供たちは自由に廃材を持ってきてなにか作ったり、かまどで火をおこしたりすべて自由です。
プレイパークでは、79年の開設当初からプレイリーダー(当時)として参加している天野氏を講師に迎え、これまでの紆余曲折な話しや、また現在のプレイリーダーの方々の子供たちとの接し方や苦労している点などが聞けました。
プレイリーダーの方々

プレイリーダーと子供たちが作った遊び場(他にもいっぱいあふれてます)

かまどで遊ぶ子供 奥では全裸の子供が洗面台でシャワー?

子供たちが自由に持って行く廃材(この近くにはのこぎりなども無造作にある)

写真のように子供たちが元気にドロドロになって汚れることを気にもせず遊んでいる姿を見て、ものすごく懐かしい昭和のにおいがする光景でした。
☆武蔵国分寺公園
ここでは指定管理者である武蔵野パートナーズの方々に案内をされて視察してきました。公園の印象がかなり良かったです。
武蔵野パートナーズは1年前から国分寺周辺の公園管理を行なっているそうなんですが、サインなど目につくような所が優しいというか親しみが持てるような雰囲気を公園が醸し出してます。
公園中央の広場


以前はよくある犬ダメと書いてあったが、このように変えたそうです

どこかのしゃれたカフェの前のよう

まず全体の印象としては、会社内部にデザイン室を設けているだけあって素晴らしかった。
指定管理者制度も捨てたものじゃない。と思いました。
その2では、研修以外で視察してきた日本庭園や都市緑化など紹介します。
(撮影日:2012.9.13 記事:2012.10.5 梅木)
この研修では、公園・都市緑化に係わる官庁及び設計会社等を対象にしたカリキュラムで、講師には国土交通省や農業大学教授、民間会社の方々を迎え行われました。
内容としては、公園の基礎から行政の最近の取組み、最新の技術まで、短い期間でしたが公園設計の初心者の私としては、大変勉強になりました。今回本研修に参加させてくれた会社に感謝です。
今回は、その時に実地研修で視察した東京の2公園とせっかく東京に来たので日本庭園や研修中講師の方に聞いた都市緑地など、撮影した写真などを交えて2回に分けて紹介したいと思います。
まず実地研修で視察した羽根木公園(世田谷)と武蔵野国分寺公園(国分寺)について紹介します。
☆羽根木公園(世田谷)
日本で最初にプレイパークを行なった羽根木公園内のプレイパークを視察してきました。
ここでは、子供たちは自由に廃材を持ってきてなにか作ったり、かまどで火をおこしたりすべて自由です。
プレイパークでは、79年の開設当初からプレイリーダー(当時)として参加している天野氏を講師に迎え、これまでの紆余曲折な話しや、また現在のプレイリーダーの方々の子供たちとの接し方や苦労している点などが聞けました。
プレイリーダーの方々

プレイリーダーと子供たちが作った遊び場(他にもいっぱいあふれてます)

かまどで遊ぶ子供 奥では全裸の子供が洗面台でシャワー?

子供たちが自由に持って行く廃材(この近くにはのこぎりなども無造作にある)

写真のように子供たちが元気にドロドロになって汚れることを気にもせず遊んでいる姿を見て、ものすごく懐かしい昭和のにおいがする光景でした。
☆武蔵国分寺公園
ここでは指定管理者である武蔵野パートナーズの方々に案内をされて視察してきました。公園の印象がかなり良かったです。
武蔵野パートナーズは1年前から国分寺周辺の公園管理を行なっているそうなんですが、サインなど目につくような所が優しいというか親しみが持てるような雰囲気を公園が醸し出してます。
公園中央の広場


以前はよくある犬ダメと書いてあったが、このように変えたそうです

どこかのしゃれたカフェの前のよう

まず全体の印象としては、会社内部にデザイン室を設けているだけあって素晴らしかった。
指定管理者制度も捨てたものじゃない。と思いました。
その2では、研修以外で視察してきた日本庭園や都市緑化など紹介します。
(撮影日:2012.9.13 記事:2012.10.5 梅木)